-
リモート学習に取り組んでます。
2月14日(月)から2月18日(金)まで坂東市内小学校ではリモート学習になっています。8時45分から朝の会、9時から学習がスタートします。午前中11時45分までリモート学習となります。全学年、算数や国語を、低学年では、生活科や書写。中・高学年では理科や社会、外国語なども取り入れています。先生方も朝の健康観察からしっかりと授業を行っています。子どもたちも頑張っています。早く感染症の拡大が収束し、対面での普通授業ができることを願っています。もう少し頑張ろうね。
-
まちづくり出前授業(賢い消費者なるために)
2月10日(木)の3校時目に、6年生が坂東市消費者生活センターの出前授業を受けました。最近、小学生のスマートフォンやゲーム機でのオンラインゲームによる課金が大きな問題になっているそうです。坂東市より相談員の村中様を講師にお迎えして「賢い消費者になるために」というテーマでお話を聞きました。子どもたちからは、「ゲームばかりしないようにする」とか「課金したいときには、お家の人に相談する」など、ゲームでの課金の恐ろしさについて理解しました。また、子どもたちから「プリペイドカードの記載番号を誰かに教えたらどうなるのか」、「自分のスマートフォンの利用状況を、お家の方のスマートフォンで見ることができるような方法はないの」などの質問も出され、丁寧に説明していただきました。
便利なものはどんどん利用した方がいいが、利用のルールや決まりを守って活用するようにしましょうというお話がありました。ぜひ、お家の方と今日学習したことを話し合ってみてください。 -
おいしかった!5年生の考えた給食メニュー
2月9日(水)の給食に5年生が考えたメニューが出ました。「坂東野菜のえびたまスープ」です。考えた5年生はもちろん、他学年からも大好評でした。ふわふわの卵、ぷりぷりのえび、坂東市でとれた野菜、とってもおいしかったです。
-
岩井中学校出前授業(6年生英語)
2月8日(火)の3校時に6年生の教室で英語の出前授業が行われました。岩井中学校から、英語担当の谷田貝先生とALTの先生に来ていただきました。みんなとても集中して、谷田貝先生の授業に参加していました。4月から6年生は中学生です。中学校の先生の授業を直接受けることができて、とても充実した時間となりました。ありがとうございました。
-
リモートでの全校朝会
2月4日(金)にオンラインでの全校朝会を行いました。作品展やスポーツ少年団の活動で活躍した児童に表彰がありました。その後、校長より、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための感染予防について、学校生活をもう一度見直し、気を引き締めていきましょうということや規則正しい生活をして強い体をつくって免疫力をつけましょうというお話しがありました。
今週も、午前中4時間授業で給食後下校となります。元気に毎日登校できるとうれしいです。再度、みんなで気をつけて生活していきたいです。 -
令和4年度新入学児童保護者説明会を実施しました。
2月4日(金)の午後に新型コロナウイルス感染症拡大予防を講じながら、令和4年度の新入学児童保護者説明会を行いました。来年は18名の新1年生をお迎えします。PTA会長様や母の会会長様より、PTA活動や母の会の活動についての説明もいただきました。教務主任や養護教諭から、弓馬田小の教育について説明させていただきました。職員一同4月に元気な1年生に会えること楽しみにしております。
-
家庭教育通信NO.11
坂東市教育委員会生涯学習課より家庭教育通信第11号が発行されました。
-
授業の様子(3年生)
3年生の3校時の学習は理科「じしゃくのふしぎ」です。じしゃくの極どうしを近づけるとどうなるかを調べていました。違う極どうしは引き合い、同じ極どうしは退け合うことがわかりました。
じしゃくの性質を使って楽しく実験できました -
5年生が考えた給食メニュー
家庭科室の廊下の掲示コーナーは、食育コーナーになっています。栄養教諭の矢口先生がいつも食に関する情報についてお知らせしています。最近は、5年生の授業で地場産の食材を使ったメニュー作りを行いました。その中で、5年生の小林将徳さん、小林悠夏さん、冨山悠さんのグループが考えた「坂東野菜のえびたまスープ」が給食のメニューとして予定しています。坂東市の葱とチンゲン菜が使用されます。2月9日の給食が楽しみです。
-
学校評価アンケートの結果について
保護者の皆様にご協力いただきました学校評価アンケート結果についてお知らせいたします。今後も、よりよい教育活動を目指して、検討・改善して参ります。ご協力ありがとうございました。