-
さつまいもの苗を植えました
6月10(金)の3時間目に1・2・3年生で、さつまいもの苗を植えました。
岡野先生の説明を受け、児童一人一人が笑顔で一人2本苗を植えました。
今後の生長と、秋の収穫が今から楽しみです。 -
お客様来校
6月9日(木)の午前中に、茨城県県西教育事務所より2人のお客様(石塚浩司所長・須藤恵美人事課長)が来校され、3校時に各学級の授業の様子を見ていただきました。
-
読み聞かせ
6月8日(水)は、毎週児童が楽しみにしている「読み聞かせ」の日です。
今回は、4・5年生と6年生のクラスで読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせが終わると、児童が本に関する感想を伝えています。
ぶんぶんクラブの方からも「子供たちの感性が豊かですね」と、嬉しそうにお話しいただきました。 -
のびのびタイム
6月8日(水)の「ロング昼休み」は、児童が楽しみにしていた「のびのびタイム(縦割り班活動)」の第1回目となりました。
グラウンドで「ドロケー」を行ったり、体育館で「ドッジボール」を行ったり、教室で「レクレーション」をしたりと、各グループとも計画に沿って楽しく活動しました。 -
1・2・3年生 町探検
-
プール開き
6月7日(火)はプール開きでした。
-
全国小学生歯みがき大会(5年生)
6月6日(月)の5時間目に、5年生を対象に「全国小学生歯みがき大会」を行いました。
この大会は、学習内容を収録したDVD教材を使って参加する形式の大会になります。
茂呂先生(養護教諭)を講師に歯の大切さについて考えることができました。 -
詩の暗唱チャレンジ
6月6日(月)は、今年度からの内野山小の取組みである「暗唱チャレンジ」に多くの児童が挑戦しました。
暗唱チャレンジとは、「毎月決められた詩を視写したり、暗唱したりする活動を通して、優れた表現や日本語の美しさに触れ、表現力や豊かな言語活動を養う」ことをねらいとしています。
休み時間には校長室前に、自分の覚えた詩を暗唱して合格しようとする児童がたくさん並んでいました。 -
姿勢の日
6月6日(月)は、月に1度の「姿勢の日」です。
委員会の児童は、椅子に座るときの姿勢の確認や体操を指導しています。
学校に来校されるお客様からも「内野山小の児童は良い姿勢で授業が受けられていますね」と、おほめの言葉をたくさんいただきます。
姿勢を正すことは健康に良いだけではなく、集中力も持続されるそうです! -
地域の方のご連絡ありがとうございます!
6月3日(金)の朝に、地域の方から
「児童の通学路が、この陽気で草が伸びており、通学の邪魔になっている。こちらから市役所に連絡をしたいと思います。学校からも連絡していただけると、素早く対応していただけると思うので電話しました。」
このようなご連絡をいただきました。
学校からも早速、写真を撮って市役所に連絡し、関係機関に対応していただけることとなりました。
児童の安全のために連絡をいただきありがとうございました。