-
暗唱チャレンジ(表彰)
12月20日(火)の朝の時間に、低学年のクラスを回り「表彰式」を行いました。
今回の表彰は、暗唱チャレンジの合格者に対して、校長先生が代表児童に手渡ししました。
まだまだ、これからもチャンスはありますので、休み時間には校長室に挑戦に来てください。
-
2・3年生 国語の授業風景
12月15日(木)、2・3年生国語の授業の様子です。
2年生は「心にのこった「したこと」「言ったこと」をカードに書こう」の授業を、3年生は「地図を見て、物語のないようを具体的にそうぞうしよう」の授業を行いました。
複式学級では、担任の先生とTTの先生が役割を分担し、「わたり」「ずらし」を行いながら授業を進めていきます。
先生も児童もチームワークを意識して、授業を進めています。
-
1~3年生 NIE学習(新聞活用)
12月14日(水)の朝の学習の時間には、新聞を活用した学習を行いました。
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。1930年代にアメリカで始まり、日本では85年、静岡で開かれた新聞大会で提唱されました。その後、教育界と新聞界が協力し、社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて、全国で展開しています。
低学年でもできる取組として、1年生では先生が用意した記事から、「カタカナ」を探すゲームをしました。
2・3年生では、写真から感じ取れる「感想」をノートに記入しました。
児童は、様々な形で新聞に親しんでいます。
お家の方から持たせていただいた「新聞」を、「教育」に有効活用させていただきます。
-
5年生 薬物乱用防止教室
12月13日(火)は、5年生児童に対して「薬物乱用防止教室」を行いました。
学校薬剤師の「木村 雅彦」先生を講師にお招きし、実験を中心に学習しました。
薬をお茶と飲むと薬の種類によっては効果があまり得られないことや、ジュースと飲むと「シュワシュワ」してしまうものがあることを学習しました。
お家の方々からも、今日の学習について尋ねていただけると学習がさらに深まります。
-
猿島中学校新入生説明会
12月9日(金)は、猿島中学校新入生説明会を本校のイングリッシュルームで開催しました。
コロナ禍のため、今年度も猿島中学校の先生方が、学区内の小学校を回り、説明会を行っています。
猿島中学校の松崎校長先生からは、内野山小学校の先輩たちが様々な分野で活躍していることを、教務主任の関先生からは、中学入学後の生活等について説明が行われました。
6年生の児童は、大きな期待と少しの不安を抱えながら、中学校の説明をしっかり聞いていました。
-
人権に関する授業
12月8日(木)は、校長先生が1年生のクラスで「いじめ」に関する授業を行いました。
12月4日(日)~10日(土)は「人権週間」で、校長先生がすべてのクラスを回り、担任の先生と授業を行っています。
1年生の授業では、「いじめのおきない1-1にするには、どうしたらいいのだろう」のテーマで児童と一緒に考えていきました。
子供たちからは様々な意見が出され、「いじめ」に関して「見てみないふりをしない」という言葉が出てきました。
-
12月の暗唱チャレンジ
12月8日(木)の朝の時間は、暗唱チャレンジの詩を「視写」しました。
今までの詩に比べ、詩が長く、すぐには覚えられませんが児童は頑張って朝の会などで練習しています。
今月の詩も「クリア」できるようにみんなで練習しよう!
-
1年生 国語の授業風景
12月7日(水)は、1年生国語「うるときと かうときのことばに気をつけて、おみせやさんをひらこう」の授業を行いました。
最初に、「おみせの人のことば」「おきゃくさんのことば」を確認し、丁寧な言い方や声の大きさなどに気を付けることを全員で共有しました。
児童は、「こんにちは」「いらっしゃいませ」「○○はありますか」「○○と、○○をください」「いくついりますか」「○○はありません」「ありがとうございました」など、おみせやさんとお客さんに分かれて学習しました。
-
12月 清潔調べ・姿勢の日
12月5日(月)は、令和4年最後の「清潔調べ・姿勢の日」でした。
高学年の児童は、委員会の仕事に毎月しっかり取り組み、学校生活が安全で心地よく送れるように努めています。
本格的な冬が始まりますので、自分の持ち物に気を付け、健康に注意して生活を送りましょう!