-
1・2・3年水泳学習始まる!
6月13日(火)の3・4時間目に、1~3年生の児童が今年度初めての「水泳学習」を行いました。
シャワーを浴びる時には、大きな声が響いていました。
1~3年生では、水に慣れることを第一に学習を進め、安全についても考える授業にしていきます。
7月の授業では「着衣泳」の授業も実施しますので、準備物等も含め、保護者の方のご協力をお願いします。
-
ツルレイシが順調に育っています
先週4年生が校庭に植え替えたツルレイシが順調に育っています。
すでにネットに蔓をからませて、上に上にと茎をのばしています。
子どもたちは真剣に観察を行い、その様子を絵に描きました。
-
租税教室
6月12日(月)、6年生児童を対象に租税教室を実施しました。
市役所から担当の方を講師としてお招きし、税金や公共サービスの大切さをしっかりと学ぶことができました。
本日はありがとうございました。
-
第39回子どもフェスティバル
6月11日(日)は、岩井公民館・岩井総合体育館において、「第39回子どもフェスティバル」が開催されました。
当日は雨が降る中での開催でしたが、たくさんの人が会場に足を運んでいました。
内野山小学校ブースは、育成会担当の方やPTA役員の方を中心に「かたぬき」を行いました。
本校児童だけではなく、たくさんの子供たちが「かたぬき」に挑戦していました。
バザーの品物の準備も含め、多くの方のご協力に感謝申し上げます。
-
1・2年生遠足(東武動物公園)延期
6月9日(金)は、雨天のため1・2年生遠足が延期となりました。
今後は、6月27(火)が1・2年生遠足となります。
本日のお昼は、お家の方が用意した「お弁当」をうれしそうに食べる、1・2年生が見られました。
6月27日(火)が天気に恵まれることを願っています。
-
のびのびタイム(活動計画作成)
6月8日(木)の昼休み、「のびのびタイム」(水曜日ロング昼休みを活用した縦割り班活動)の活動計画に関する話し合いを行いました。
① なわとびや運動遊びなど、全身運動をともなう運動を行うことにより、体力を向上させる。
② 縦割りの班で協力して活動に取り組むことにより、好ましい人間関係や社会性を養う。
①と②の2つを「ねらい」として、高学年児童を中心に話し合いを進め、体力向上や絆づくりに取り組んでいきます。
-
サツマイモの苗植え(1~3年生)
6月8日(木)、1~3年生の児童はサツマイモの苗を学校の花壇に植えました。
坂東市ではJAの協力を得て、市内の学校に、子供たちに食べ物の大切さを学んでもらおうとサツマイモの苗を配付しています。
児童は、秋に収穫されるサツマイモを思い描きながら、丁寧に苗を植えていました。
-
「全国小学生歯みがき大会」
6月7日(水)の3時間目に、5年生児童を対象に「全国小学生歯みがき大会」を行いました。
「歯みがき大会」は小学生の歯と口の健康づくりを応援する大会で、今回で80回を迎えます。
今年の80回大会テーマは「歯と自分をみがこう」です。
5年生の児童は「歯ブラシ」や「デンタルフロス」の使い方を、DVDを観ながら丁寧に行うことができました。
-
プール開きを行いました
6月7日(水)の午前、高学年の児童と職員とでプール開きを実施しました。
先日の保護者・地域消防団の皆様の奉仕作業のおかげで、子どもたちはきれいなプールで水泳学習を楽しむことができます。
プール開きではプール学習についての意義や注意を話し合いました。
来週からいよいよプールの授業が始まります。
-
4年生理科 ツルレイシ(ゴーヤ)
6月6日(火)の6時間目に、4年生理科で「ツルレイシ(ゴーヤ)」の苗をプランターに植え替えました。
4年生は「ツルレイシ」を、牛乳の入っていたパックを活用して、種からを育ててきました。
6月から8月にかけて大きく成長する「ツルレイシ」を、今後も観察しながら学習を進めます。