-
第2回 ピアサポート研修
10月30日(月)5校時、第2回ピアサポート研修を実施しました。今回のテーマは相手の話を目と心でしっかりと聴く「傾聴」です。全児童が学年を越えて適切な話の聴き方について話し合いました。6年生が最初から最後まで研修の司会を行い、話の聴き方の悪い例をロールプレイをしたり、話の聴き方について解説をしたりしました。児童の皆さん、今回学習した内容をぜひお家でも話し合ってみてください。
-
天神社相撲大会
10月25日(水)午後、内野山松崎天神社において「天神社相撲大会」が開催されました。
千年以上の歴史を誇る松崎天神社における伝統行事の復活ということで、多くの方が応援に来てくださいました。たくさんの声援を受け、子どもたちはいきいきと土俵の上で躍動しました。氏子の皆様、地域保護者の皆様、本日はありがとうございました。
-
5・6年生 修学旅行
10月12日(木)・13日(金)の2日間、5・6年生が箱根・鎌倉方面へ修学旅行に行きました。
全日程を通じて素晴らしい秋晴れで、無事に楽しい思い出を作ることができました。
-
子ども会スポーツ大会
10月22日(日)に逆井城址公園で、子ども会スポーツ大会が行われました。内野山小学校からも低学年・高学年1チームずつ出場し、市内の小学校のチームと綱引きで対戦しました。試合を重ねるごとに息が合い、みんなで心と力も合わせて最後まで一生懸命に綱を引くことができました。応援ありがとうございました。
-
天神社土俵づくり
10月22日(日)に氏子の皆様が、天神社相撲大会の土俵づくりをしてくださいました。新しい土を入れて土を盛り、皆様の思いのこもった素晴らしい土俵が完成しました。相撲大会当日は、この土俵で相撲が取れることに感謝して、全力で最後まで取り組む子どもたちの姿を見ていただきたいと思います。氏子の皆様、ありがとうございました。
-
おいしいぶどうを収穫しました
地域のぶどう農家である横張様にご協力をいただき、内野山小学校のビニールハウスで育てたぶどうを児童全員で収穫しました。甘くて美味しいぶどうがたくさんでき、みんな嬉しそうに持ち帰りました。9月の終わりには、初めてシャインマスカットを収穫することができました。
-
天神社相撲大会へ向けて
10月25日に行われる天神社相撲大会へ向けて、平林様をはじめ氏子の皆様にまわしの締め方のご指導をいただきました。5,6年生の男子が、初めてまわしを締めました。まわしを締めると気持ちも引き締まるようで、いつも以上に元気に四股を踏む姿が見られました。相撲大会に向けて、たくさんの皆様にご協力をいただき感謝申し上げます。いよいよ来週が相撲大会本番です。
-
3・4年生の校外学習
10月6日(木)の午前中、3・4年生が校外学習に行きました。
市内のキヤノンエコテクノパークにて、企業の環境に関する活動やリサイクルの方法について学びました。講師の方の講話や実験が非常に面白く、子どもたちにとってあっという間の2時間でした。キヤノンの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
-
教育実習開始
10月2日(月)朝、本日から教育実習を開始する実習生を紹介する集会が開かれました。
児童と歳が近いフレッシュな気持ちで、たくさん子どもたちと交流をしてください。内小の子たちは皆、素直でかわいいので素晴らしい経験や思い出を作ることができると思います。3週間よろしくお願いします。
-
いじめストップ絆づくりプロジェクト
9月29日(金)の午後、猿島中学校と学区内の4つの小学校がオンラインでつながり、「いじめストップ絆づくりプロジェクト」を実施しました。
各校がいじめを防止するための取り組みをオンラインで発表し合い、小中学生がお互いに交流を深めました。本校は独自に実施している「ピアサポート研修」と「ピアサポートの木」を育てるプロジェクトを発表しました。発表を担当した6年生の態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。