-
人権週間
12月4日から10日までは、「第74回人権週間」です。
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。 -
校内研修
12月2日(金)の放課後、デジタル・シティズンシップ教育、情報セキュリティに関する校内研修を行いました。
デジタル・シティズンシップ教育:優れたデジタル市民になるために 必要な能力を身につけることを目的とした教育
情報セキュリティ:大切な情報(情報資産)を、様々な脅威から守り、安心・安全な状態を保つこと
「1人1台端末の利活用促進に向けた取組について」ついて、様々な研修を行っています。
-
6年生 オーストラリアの小学校との外国語オンライン交流
12月1日(木)1・2校時の外国語の授業の時間に、6年生がオーストラリア・アデレード市にある小学校、Flagstaff Primary Schoolと、リモートによる交流を行いました。
子供たちは、3つのグループになり、それぞれが「6年教室」「学習室」「図工室」の3つの部屋に分かれて、現地の子供たちと会話を楽しみました。
最初に、本校6年生が、日本の食べ物を紹介し、日本食の魅力を伝えました。
次に、オーストラリアの小学生が、日本語で自己紹介をしてくれました。
その後の「フリートーク」では、互いに身近なことについて質問したり答えたりして交流を深め、楽しいひと時を過ごすことができました。
-
校内持久走大会表彰式
11月30日(水)の昼休みに、校内持久走大会の表彰式を行いました。
低学年、中学年、高学年の部ごとに、各部門6名の児童が校長先生より表彰されました。
1位の児童には賞状とメダルが渡され、受け取った児童は満面の笑みを浮かべていました。
-
校内持久走大会
11月29日(火)に、「校内持久走大会」を開催しました。
天気が少し心配されましたが、大きな崩れもなく無事に行うことができました。
低学年ブロック(1・2年生)、中学年ブロック(3・4年生)、高学年ブロック(5・6年生)の3つのブロック、男女別で競技しました。
多くの児童は、練習のタイムを塗り替えることができ、達成感を味わうことができました。
また、たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけていただき、児童も最後まで諦めずに走りきりました。
PTA本部役員の方には、会場の四隅に配置していただき、児童が安全に競技できるよう見守っていただき、感謝申し上げます。
-
三世代交流のつどい
11月22日(火)に実施されました「三世代交流のつどい」の様子です。
5・6年生の実行委員の進行により、校長室から開会行事をオンラインで行いました。
学校評議員の方々も同席いただきました。
多少の緊張は見られましたが、子供たちは、自分の役割をしっかりと自覚し、堂々と発揮することができました。
-
「内野山小の良いところ」インタビュー
11月1日(火)に、2・3年生児童が「内野山小学校の良いところ」に関するインタビューを行いました。
体育館前では「倉持先生」に、昇降口前では「桑原さん(警備員)」にインタビューをしていました。
-
「学力強化月間」の取り組み
11月1日(火)の朝の時間は「学力強化月間」として、高学年では担任以外の先生も教室に入り、各学年の今までの復習に取り組みました。
茨城県では、教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としています。
教育の日を含む教育月間には、学校・家庭・地域社会が連携を図り、自主的に教育の日にふさわしい取り組みを行っていただくために、さまざまな取り組みを推進していきます
-
猿島中学校区「あいさつ運動」第1日目
11月1日(火)は、猿島中学校区「あいさつ運動」の1日目でした。
本校児童と猿島中学校に進学した中学1年生が、一緒に「あいさつ運動」を行いました。
正門を通る児童に、明るく元気なあいさつをすることができました。
-
さつまいも掘りを行いました
10月28日(金)は、1・2・3年生児童が「さつまいも掘り」を行いました。
6月10日(金)に「さつまいも」の苗を植え、4ヶ月育てた「さつまいも」は、顔の大きさぐらいに大きく育ちました。
家に持ち帰り、おいしく食べてください!