-
辞書を活用した学習活動
本日1月19日(木)の朝ドリルの時間に、全学年で「辞書を活用した学習活動」を実施しました。
本校では、国語の学習はもちろん、他の教科等においても、子供たちの表現力・読解力を伸ばすことを目標に掲げ、年度当初から学校全体で取り組んでいます。
表現力・読解力を高めるには、その基礎となる「語彙力」をつけるこが必須と考え、木曜日第2週の朝ドリルの時間を利用して取り組んでいます。(木曜第1週「詩の暗唱」、木曜第3週「新聞を使用した活動」)
国語辞典の使い方について詳しく学ぶのは、実際は3年生からですが、本校では1、2年生より辞書に親しむ活動を取り入れています。
どの学級も、あらかじめ設定された「本日の活動テーマ」を基に、語句の意味調べに真剣に取り組む様子が見られました。
-
6年生読み聞かせ
1月18日(水)は、約1か月ぶりにぶんぶんクラブの方に読み聞かせをしていただきました。
今日の作品は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。
読み聞かせとしては難しい内容でしたが、様々な作品を紹介してもらい、本好きの児童が育つよう地域の方と協力して進めてまいります。
-
避難訓練(不審者対応)
1月17日(火)の業間休みに、不審者対応の避難訓練を実施しました。
境警察署より、スクールサポーターの平松さんが来校されました。
訓練の前半は、迫真の演技で自ら不審者役を演じられ、不審者が校舎内に侵入した際の児童及び職員の動きや対応の仕方について、詳しくアドバイスをいただきました。
訓練後半は、校長室からオンラインで各教室に繋ぎ、画面を通して子供たちに不審者対応のポイントについて話してくださいました。
最後に、校長先生より不審者対応の合言葉として「いかのおすし」のみならず、あぶない場所の合言葉「ひまわり」や不審者かどうかを見分ける方法として、「はちみつじまん」があることを教えていただきました。
-
校内書き初め会
1月16日(月)の2校時に、各学級で「校内書き初め会」が催されました。
新年を迎え、子供たちは皆、心新たに、それぞれ筆に思いを込め、真剣に文字を描くことができました。
4月より、6年生は中学生に、5年生は6年生に・・・と、それぞれ上の学年に進級します。
児童一人一人にとって、飛躍の2023年となることを願っています。
-
県学力診断のためのテスト(1/12・1/13)
1月12・13日の2日間で、4・5・6年生児童は「県学力診断のためのテスト」を行いました。
各学年の12月までに学習した内容が出題され、一人一人の学習の定着や課題を確認し、3学期に学びなおします。
冬休みの課題にしっかりと取り組んだ成果を出そうと、児童はテストに向き合っていました。
-
第3学期始業式
1月10日(火)の1時間目に「第3学期始業式」を行いました。
約2週間ぶりに、学校に児童の笑顔が戻ってきました。
始業式の代表児童作文発表では、2年生と5年生児童が、新年の目標を読み上げました。
校長先生からは、新たな目標に向かって努力することの大切さを伝えられました。
令和4年度の3学期、有終の美が飾れるようみんなで協力して頑張りましょう!
-
第2学期「終業式」
12月23日(金)は、第2学期の終業式となりました。
令和4年度の2学期は、新型コロナウイルスによる行事等の変更も少なく、児童にとって思い出多き学期となりました。
保護者・地域の皆様には、本校の教育活動の実現に向け、様々なご協力をいただきありがとうございました。
-
2学期最後の「読み聞かせ」
12月21日(水)は、2学期最後の「読み聞かせ」の日となりました。
1年生児童に対して、吉間さんに「100にんのサンタクロース」を読んでいただきました。
児童は「クリスマスの日」を楽しみにしている様子でした。
-
暗唱チャレンジ(表彰)
12月20日(火)の朝の時間に、低学年のクラスを回り「表彰式」を行いました。
今回の表彰は、暗唱チャレンジの合格者に対して、校長先生が代表児童に手渡ししました。
まだまだ、これからもチャンスはありますので、休み時間には校長室に挑戦に来てください。
-
2・3年生 国語の授業風景
12月15日(木)、2・3年生国語の授業の様子です。
2年生は「心にのこった「したこと」「言ったこと」をカードに書こう」の授業を、3年生は「地図を見て、物語のないようを具体的にそうぞうしよう」の授業を行いました。
複式学級では、担任の先生とTTの先生が役割を分担し、「わたり」「ずらし」を行いながら授業を進めていきます。
先生も児童もチームワークを意識して、授業を進めています。