-
ゴミ捨て場穴掘り作業
5月20日(土)の運動会実施後の午後1時より、本校PTAの方々の力添えをいただき、重機を使ってごみ捨て場の穴掘りを行いました。
5月27日(土)にPTA奉仕作業(プール清掃)が予定されています。
事前準備として、来週23日(火)~24日(水)に職員作業で行うプール内やプールサイドのごみや落ち葉、汚泥等をこの新しい穴に捨てます。
昨年度も同時期に穴を掘っていただきましたが、今年度は、さらに大量のごみを捨てられるようにと、幅広で深さも深い穴を掘っていただきました。
PTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました!!
-
令和5年度内野山小運動会
5月20日(土)8:30より、令和5年度内野山小学校運動会を開催しました。
前日の雨もあがり、グランドコンディションが最高な中で運動会を迎えることができました。
開会式には、坂東市教育長 倉持利之 様を始め、学校運営協議会委員の方々や内野山地区の各区長の皆様にもご参加いただきました。
今年度のスローガン「あきらめるな 前を向いて 熱き力で走り切れ」を目標に、一人一人の児童が最後まで全力で、競技・演技を行うことができました。
-
運動会前日準備
5月19日(金)の4校時に、運動会の前日準備を行いました。
高学年児童(4・5・6年)が内野山運動公園や体育館など、それぞれの分担場所に行き、職員と共に、明日の運動会実施に向けての準備を整えました。
サッカーゴールに運動会の看板を取り付ける作業や、グラウンドの石拾い、賞看板に花を付ける作業など、子供たちは皆自分の役割を自覚し、熱心に作業に取り組んでいました。
明日はいよいよ運動会本番です。
子供たちには、整備の整った環境の中、精一杯演技を楽しんでほしいと願っています。
-
4・5年読み聞かせ
5月17日(水)、朝の時間にぶんぶんクラブの木村さんにお越しいただき、読み聞かせを行っていただきました。
児童は月1回の読み聞かせを楽しみにしており、本を読んでいただいた後には、それぞれの感想を伝え合っています。
-
運動会の予行
5月16日(火)、運動会の予行を実施しました。
子どもたちは競技の内容だけでなく、係や準備などの役割もしっかり果たしていました。
その一生懸命な様子を見ると本番が非常に楽しみです。
-
運動会全体練習(総踊り:タタロチカ)
5月15日(月)の1時間目は、運動会全体練習として「総踊り:タタロチカ」の練習を中心に行いました。
この「総踊り:タタロチカ」は、内野山小学校の全児童がリズムに合わせダンスを行います。
「うちしょう」の掛け声も飛び交う伝統的なダンスですので、運動会当日は保護者の皆様もぜひご参加ください。
-
内野山シニアクラブ奉仕作業
5月14日(日)の8:30より、「内野山シニアクラブ」の方々に「奉仕作業」を行っていただきました。
内野山小学校では、5月20日(土)に運動会を予定しております。
学校の校庭は運動会を行うには狭く、約30年前より「内野山運動公園」を会場に運動会を実施してきました。
今年度は「シニアクラブ」の方々に運動公園の除草作業をしていただくとともに、校庭の除草作業もしていただきました。
天気が心配された中での作業でしたが、2時間で約40名の方に参加していただき、とてもきれいに整備していただきました。
地域の方々の大きな力に感謝申し上げます。
運動会当日は、児童の姿を見ていただければ幸いです。
-
令和5年度民生委員・児童委員の日 活動強化週間における「あいさつ・声かけ運動」
5月12日(金)の朝7:35~7:55に、令和5年度民生委員・児童委員の日 活動強化週間における「あいさつ・声かけ運動」を本校で実施しました。実施の目的は、「民生委員・児童委員の日」活動強化週間(5/12~5/18)」において、全国の民生委員・児童委員が組織的にPR活動を一斉に展開することで、地域住民や関係機関・団体に民生委員・児童委員の存在や活動を知ってもらうことだそうです。特に、近年は児童虐待等による重大事件も発生しており、民生委員・児童委員についてさらなる理解を深めていくことが重要かと思われます。本日、本校には、坂東市猿島地区民生委員児童協議会より、委員の方2名が来校され、正門前で4・5・6年生児童と一緒になって「あいさつ・声かけ運動」を行いました。「おはようございます!」と元気な声を掛け合うことで、気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。
-
運動会 全体練習開始
5月11日(木)より、運動会の全体練習が始まりました。
本日は、開会式及び閉会式の練習でした。
6年生の代表児童が司会を担当し、1年生の児童2名が運動会開会宣言やマイクの移動、準備運動の確認などを行いました。
係の児童一人一人が自分のやるべき仕事に進んで取り組んだり、全校児童で揃えてしっかり礼をしたりするなど、1回目の練習から本番さながらの雰囲気で取り組むことができました。
-
さしま茶ふれあい学習
5月10日(水)は、4年生児童が「さしま茶ふれあい学習」のため、茨城県立農業大学校に体験にいきました。
坂東市内の小学生が茶摘みなどの体験を通し、地域の特産品である「さしま茶」について理解を深め、親しんでもらうことを目的に実施しました。
児童は初めての体験に興味津々で挑み、茶摘みの体験後はおいしい淹れたての「お茶」と「和菓子」を堪能しました。