-
3・4年生の校外学習
10月6日(木)の午前中、3・4年生が校外学習に行きました。
市内のキヤノンエコテクノパークにて、企業の環境に関する活動やリサイクルの方法について学びました。講師の方の講話や実験が非常に面白く、子どもたちにとってあっという間の2時間でした。キヤノンの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
-
教育実習開始
10月2日(月)朝、本日から教育実習を開始する実習生を紹介する集会が開かれました。
児童と歳が近いフレッシュな気持ちで、たくさん子どもたちと交流をしてください。内小の子たちは皆、素直でかわいいので素晴らしい経験や思い出を作ることができると思います。3週間よろしくお願いします。
-
いじめストップ絆づくりプロジェクト
9月29日(金)の午後、猿島中学校と学区内の4つの小学校がオンラインでつながり、「いじめストップ絆づくりプロジェクト」を実施しました。
各校がいじめを防止するための取り組みをオンラインで発表し合い、小中学生がお互いに交流を深めました。本校は独自に実施している「ピアサポート研修」と「ピアサポートの木」を育てるプロジェクトを発表しました。発表を担当した6年生の態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
-
PTA奉仕作業
9月16日土曜日朝、PTA奉仕作業を実施し、校庭の草刈りや剪定をしました。
保護者の皆様、暑い中またご多用の中、子どもたちのためにお力添えいただきありがとうございました。校庭や教室回りがきれいになり明るくなりました。
-
児童引き渡し訓練
9月15日金曜日午後、地震災害を想定した児童の引き渡し訓練を実施しました。地震災害の恐ろしさや避難する際の注意点を各学級で確認をした後、校庭に避難をする訓練をしました。おしゃべりや混乱が一切なく素早く避難場所に集合できた内小の児童たち。大変立派な参加態度でした。
保護者の皆様、暑い中お越しいただきいただきありがとうございました。子どもたちの安全確保のため、今後ともご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
-
2・3年生 カルタ遊び
9月11日(月)の昼休みに、2・3年生は教室でかるた遊びをしました。業間休みや昼休みなどの休み時間は、通常、子供たちは皆で外に出てブランコに乗ったり、おにごっこをしたりして遊ぶのですが、ここのところ熱中症指数が高く、外遊びができない日が続いています。そこで、3年生の投げかけで、室内で楽しめる遊びをしようということになり、学級のメンバー全員でかるたをすることに決まりました。3年生2人が読み札を読み、2年生全員が取り札を取って勝敗を競いました。2年生は、読み札を読む3年生の声を、ずっと耳をそばだてて聞いていました。札をゲットすると、「やったー!」と歓声を上げて盛り上がる様子が見られました。
-
内小ピアサポートの木
9月11日(月)、本日昇降口に大きな「ピアサポートの木」が完成しました。本校は今年度からピアサポート活動を始めました。「ピア」とは(仲間)、「サポート」とは(支える)という意味です。学年を超えて全校児童が仲間を支え合う温かい雰囲気づくりを追求します。今回は日ごろからそばにいる友達の良い面を紙に書き、ピアサポートの実として掲示をしました。これからも相手の短所を見るよりも、長所を互いに認め合う温かい関係作りを目指します。
-
朝の会の読み聞かせ(6年生)
9月6日(水)の朝、6年生の教室で読み聞かせを実施しました。
6年生の児童は「かたあしだちょうのエルフ」というお話を真剣に聞き入っていました。
いつも子どもたちのために朝早くお越しいただくぶんぶんクラブの皆様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
-
4年生理科・ツルレイシ観察
9月5日火曜日6校時、4年生が理科でツルレイシの観察を行いました。夏休み中もグングン伸びたツルレイシは、2階の手すり約5mほどの高さまで達しました。児童はタブレットでその様子を撮影し、写真をもとに教室で絵を描いて記録を残しました。内小の子たちもツルレイシのように日々成長しています。
-
新任式・第2学期始業式
9月1日金曜日、内野山小の児童たちが夏休み明けの元気な姿を見せてくれました。
2学期から新しい教頭先生をお迎えし、今日からまた楽しい学校生活をスタートします。
2人の児童が教科の内容をがんばって覚えることや、大きな声であいさつをすることなどを全校児童の前で立派に新学期の抱負を発表しました。
校長先生からは「だれにもできる当たり前のことを だれにもできないほど続けること」というお話がありました。