-
4年生 命の授業
2月1日(木)、4年生の児童を対象にした「命の授業」が実施されました。市から講師の方をお招きし、男女の体のつくりの違いに関する話を聞いたり、赤ちゃんの模型を抱っこする体験をしたりしました。4年生は皆、命の誕生の尊さについて真剣に考えることができました。
-
2年生 食に関する指導
1月26日(金)の午前中、本日は2年生で食に関する指導を実施しました。今日のテーマは「野菜」で、野菜は葉、茎、根など、いろいろな部分を食べることできることを学びました。野菜はとても体にいいことも知り、それぞれ「これからもしっかり野菜を食べたい」「どんな野菜も食べるようにする」など、食事のときに頑張りたいことを考えることができました。
-
大谷翔平選手からのグローブが届きました
1月19日(金)、アメリカMLBの大谷翔平選手からグローブが届きました。22日(月)の朝、各学年の教室で贈呈式を行いました。大谷選手からグローブが届いたことと大谷選手からのメッセージを伝え、全員で大切に使っていくことを学校全体で確認をしました。翌日23日にはクラブの時間で早速グローブを使用してキャッボールをしました。「デザインがかっこいい」「軽くて捕球しやすい」などうれしい感想が児童からたくさん出ました。大谷翔平選手、本当にありがとうございました!
-
避難訓練(不審者対応)
1月16日(火)に不審者対応の避難訓練を行いました。休み時間に外で遊んでいるときに、校庭から不審者が入ってきた想定で実施しました。子供たちは笛の音を聞いて、一番近い入り口はどこかを考え、避難することができました。その後、スクールサポーターの方から、不審者に遭ったときの逃げ方や普段から心がけておくことを具体的に教えていただきました「自分の命を守る行動」について、一人一人が考えることができました。
-
校内書き初め大会
1月15日(月)2校時、全学年児童で一斉に書き初め大会を実施しました。新年への願いを込めて、各学年の課題を条幅紙に書きました。どの子も集中して作品に向き合い、教室は良い緊張感に包まれていました。
-
3学期 始業式
1月9日(火)、3学期始業式が行われました。式の冒頭で代表児童2名が作文発表をし、新年の抱負と新学年に向けた目標を述べました。とても立派な態度で素晴らしかったです。校長式辞では、1日に発生した能登半島地震に係る話の後に、本校のスローガン「伝え合おう、認め合おう、高め合おう」を踏まえ、今まで以上にお互いを支え合って学校生活を送ることの意義を確認する話がありました。また、高学年の児童が率先して準備や片付けを行ってくれました。短い3学期ですが、よい学年のまとめができるようにがんばりましょう。
-
校内持久走大会
12月22日(水)に校内持久走大会を実施しました。延期をしての開催となりましたが、子どもたちは好天に恵まれ、素晴らしいコンディションで走ることができました。保護者・地域の方の温かい応援の中で、これまでの自己ベスト記録を更新する児童がたくさんいました。
-
2学期終業式
12月22日(金)3校時、2学期の終業式を実施しました。式の前の表彰式では、多くの児童が表彰されました。式中は学校代表の2名の児童が2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。相撲大会などの学校行事を一生懸命取り組んだこと、苦手を克服して教科の学習に打ち込んだことなどを発表しました。校長先生からは「だれにもできることを、だれにもできないくらいつづける」ことができた子供たちの素晴らしい姿についての話がありました。体調管理や事故等に気を付けて、有意義な冬休みを過ごしてください。
-
内野山小 いじめゼロ集会 (人権集会)
12月19日(火)のお昼の時間、内野山小学校いじめゼロ集会を開催しました。これからも内野山小のいじめゼロを続けていくために、全児童が考え、各学級で話し合い、さらに代表委員会で検討し「いじめゼロ宣言」を策定しました。今日は高学年児童を中心に、この5つの条項からなるいじめゼロ宣言を全校児童で確認しました。校長先生からは「ふわふわ言葉」について話がありました。これからも全員の力でいじめのない楽しい内野山小学校を作っていきましょう。
-
頑張りました!暗唱チャレンジ
内野山小学校では、詩の暗唱チャレンジに取り組んでいます。休み時間になると、たくさんの子供たちが、校長室に来て検定を受けています。4月から10月まで、すべての月の暗唱チャレンジに合格できた子がたくさんいました。校長先生から賞状を受け取り、とても嬉しそうでした。後期の暗唱チャレンジも頑張りましょう。