4/15 4年生社会「茨城県の学習」
NEW2025.04.15

2時間目の4年生は社会の授業でした。3年生の社会では、身近な地域(坂東市のようす)について学んできましたが、4年生は学習する地域が広がって、私たちが暮らす県「茨城県」について学習します。
今日の授業の前半は、地図を広げて茨城県の位置を確認し、茨城県の周りに隣接する県について調べていました。担任の先生も、「今日の授業はとてもよく手があがっていました」というほど、子どもたちは調べたことを進んで発表していました。「栃木県はイチゴが有名」「茨城県の隣は海だ」「群馬県で有名なのは・・・ぐんまちゃん」などなど、見て分かったことや知っていることなども加えていました。
授業の後半では、子どもたちが「茨城県の知りたいこと」を書き出していました。こちらも「道路、鉄道、人口、名所、食べ物・・・」など、他にもいくつも意見が出ていて、やる気に満ちた4年生たちです!
4年生の社会は、3年生の時よりも学ぶ地域が大きく広がるため、直接見て学ぶ機会が減ります。代わりに教科書や地図帳、副読本、タブレットなどからの資料を使って学ぶ機会が増えます。県内の河川や国道、鉄道、市町村、観光地など、茨城県のことについてお家でも話題にしてみてください。