-
廊下の掲示物2年生
図工に時間に描いた動物の絵です。「動物と一緒」というテーマで絵の中に自分や友達も描きました。どれも動き出しそうですね。
-
廊下の掲示物1年生
1年生の廊下には生活科で集めた葉っぱや木の実をつかった作品が飾ってありました。どれも素敵です。
-
教室をのぞいたら・・・
12月21日(火)の3年生の教室では、5時間目の大掃除の前に全員が自分の使っている机や椅子の脚や中をぞうきんでふいていました。
机や椅子に「今学期間ありがとう。3学期からまたお世話になります。」そんな気持ちが伝わってきます。 -
6年生お楽しみ会(ケーキ作り)
12月21日(火)に6年生がお楽しみ会にケーキ作りを行いました。ケーキに飾りたいお菓子などをグループごとに用意して、それぞれスポンジにデコレーションしていきました。顔のあるケーキや文字を書いたりかわいい形のお菓子を飾ったりととても楽しい時間になりました。
-
1年生クリスマスリースづくり(生活)
12月20日(月)に1年生が生活科でみつけた烏瓜のつるなどを活用してクリスマスリースを作りました。お家から用意してきたリボンや葉っぱ、どんぐり、わた、ドライフラワーなどや学校で用意した木の実、松ぼっくりなどを使って、オリジナルのツリーを完成させました。どの子も大満足のようです。作品を持ち帰りましたら、ぜひお家に飾ってください。
-
3年生キャノンエコテクノパークオンライン環境授業
12月16日(木)の3時間目からキャノンエコロジーインダストリー株式会社様主催のオンラインでの環境授業を3年生で行いました。資源の問題とゴミ問題からキャノンのトナーカートリッジのリサイクルについて、実験を見たりクイズに答えたりしながら、SDGsと3Rについて考えました。バーチャル工場見学もありました。3年生にも、わかりやすく楽しく授業をしていただきました。ありがとうございました。
-
調理実習5年生
12月16日(木)に、5年生の家庭科では調理実習を行いました。味噌汁をつくりました。だしが入った味噌汁とだしが入ってない味噌汁を飲み比べたところ、だしが入っている味噌汁の方がおいしいとどの子たちも答えました。それから、3人グループで実習スタート。煮干しの頭とはらわたを取って下処理をする人、野菜を切る人、鍋の水を準備する人など役割分担しながら、おいしい味噌汁ができあがりました。
最後に味を調整して、おいしくいただきました。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。 -
東京オリンピックのトーチ
12月16日(木)~17日(金)の2日間、東京オリンピック、パラリンピックの聖火リレーで使用されたトーチを展示しています。子ども達は、実物を間近で見たことで、夏のオリンピックの感動がよみがえってきたようです。熱心に見ていました。
-
避難訓練(火災)
12月15日(水)の5時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。煙をすわないように、ハンカチや腕で口をふさぎながらの避難となりました。どの学年も「おかしも」を守って、落ち着いて校庭に避難しました。どんなときでも落ち着いて行動できるように、常日頃から避難の仕方を確認しておきたいです。
-
家庭科の調理実習(6年生)
12/14の3・4校時目に6年生が家庭科で調理実習を行いました。5年生の時は、コロナウイルス感染症拡大予防のために調理実習が学校で行えませんでしたが、感染症予防対策を講じながら、卵と加工品を使って、炒り卵とツナフレークを使ってそぼろづくりをしました。2~3人グループで協力して調理をしました。できあがった炒り卵とツナフレークのそぼろを給食の御飯にそれぞれ工夫して盛り付けて試食しました。おいしくいただきました。お家でも作ってみたいと話していました。