-
第46回入学式を挙行しました
4月9日(火)令和6年度坂東市立岩井中学校第46回入学式を挙行しました。
今年度の新入生は男106名、女105名、計211名となりました。昨年度末221名の卒業生を送り出し、学校としては少し寂しいところでしたが、元気な返事ができる新入生を迎えることができました。改めて全校635名の生徒と50名を超える教職員で、令和6年度のスタートとなりました。
-
令和6年度が始まりました
桜の花びらが、そよ風に運ばれ、春の息吹に、心和らぐ季節のなか、令和6年度第1学期始業式を実施しました。
校長式辞では、生徒たちに意識してほしいこととして、次の二つのことを伝えました。
一つ目は、「自律」した中学生になる。言い換えると、「よく考えて判断し行動する」 「自分の行動を自分で正しくコントロールする」ことです。
行動するときには、① 心、健康を含め自分を大切にしているか ② 友達を傷つけていないか ③ 法律・ルールを守っているか
この3つと照らし合わせて、よく考えよりよい行動を選択できるようにしましょう。
ちなみに、目指すゴール、目標を設定し、そこに向かって頑張っていると、自分を正しくコントロールしやすくなります。1年後にはこんな姿になりたいな という目標をしっかり持って、進んでください。
二つ目は、「仲間とともに学び、創る」ことです。学校は集団で学ぶ場です。知識を得て、それを生かして課題を解決する方法を学ぶ場です。それは、教科授業のことだけではありません。今までも部活動や行事の中でも岩井中学校の一員として、様々なことを体験し学んできたと思います。実践してきた、お互いを支え合うピアサポートをこれからも大切にしていきましょう。困ったときには「助けて」と声に出し、共に学ぶ仲間とともに、支え合いながら、知恵を出し合い、目標達成に向かって進んでください。
生徒達が、「自律」と「共創」を心に止めて、充実した学校生活を送れることを期待しています。
-
3日目がスタートしました。
本日の天候は曇りですが、昨日よりは良さそうです。最終日も楽しんできてくださいね。
-
スキー・スノーボード体験2日目終了
スキー・スノーボード体験第2日目です。
初心者もずいぶん上手に滑れるようになりました。
転んだ時や、立ち上がる時、みんなが「がんばれ」と
声かけあいながらピアサポートで頑張りました。
降雪はありますが吹雪いてはいませんでした。
今日は結構疲れたので宿でゆっくり休んでください。
-
2日目がスタートしました。
25日(木)の朝食メニューです。
本日の天候は少し風がありますが雪が降ったりやんだりです。
時折雲の合間に日差しも入ることもあります。
昨日の初心者コースから少しずつ滑れるようになるといいですね。
-
実習スタート
スクールの開講式の様子です。
インストラクターからの説明を受けています。
-
ホテルに到着&昼食
無事ホテルに到着し、入所式を終えました。
これからの実習に向けて、昼食を食べています。
-
いざ新潟雪山へ
本日から3日間、1年生はスキー・スノーボード体験宿泊学習です。
多くの先生方に見送られ、時間どおりに出発しました。
3日間たっぷりと雪国での生活を体験してください。
-
3学期スタート 始業式、生徒会役員及び学級委員の認証を行いました。
3学期のスタートです。まず、生徒会及び学級委員の認証を行いました。令和6年の新しいリーターとしての活躍を期待しています。
始業式では、各学年の代表生徒に3学期の抱負を発表してもらいました。
校長からは式辞のなかで以下の3点を生徒たちに伝えました。
1 自然界の力の大きさに比べ微力な人間は、一人では立ち向かえず、協力「支えあうこと」が必要。
2 家族を「支える」ことを発展させ、学校の友達や社会の一員として「支えあい」を自ら実践しよう。
3 各自の「志」をもち、目の前の目標に向けて、一つ一つ着実に積み上げていこう。
1年間のまとめをしっかりやっていきましょう。
-
第二学期終了。終業式を実施しました。
12/22(金)1校時に表彰式、終業式を実施しました。久しぶりに全校生徒が揃い、厳粛な雰囲気での締めくくりとなりました。3人の作文発表を聞き、2学期の振り返りともに新年へのしっかりした気持ちの切り替えになってくれることを期待します。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝するとともに、生徒にとって、良い新年が迎えられることをご祈念致します。
【終業式:学校長式辞のポイント】
①2学期を振り返り、しっかり学習の「復習」「学び直し」を進めよう。
②新年の抱負として、自分でできる「身近な」目標と、将来に向けての「志」をたてよう。
③家族で過ごす冬休みだからこそ、家族同士のピアサポート「支えあい」を実践しよう。