-
ホテルに到着&昼食
無事ホテルに到着し、入所式を終えました。
これからの実習に向けて、昼食を食べています。
-
いざ新潟雪山へ
本日から3日間、1年生はスキー・スノーボード体験宿泊学習です。
多くの先生方に見送られ、時間どおりに出発しました。
3日間たっぷりと雪国での生活を体験してください。
-
3学期スタート 始業式、生徒会役員及び学級委員の認証を行いました。
3学期のスタートです。まず、生徒会及び学級委員の認証を行いました。令和6年の新しいリーターとしての活躍を期待しています。
始業式では、各学年の代表生徒に3学期の抱負を発表してもらいました。
校長からは式辞のなかで以下の3点を生徒たちに伝えました。
1 自然界の力の大きさに比べ微力な人間は、一人では立ち向かえず、協力「支えあうこと」が必要。
2 家族を「支える」ことを発展させ、学校の友達や社会の一員として「支えあい」を自ら実践しよう。
3 各自の「志」をもち、目の前の目標に向けて、一つ一つ着実に積み上げていこう。
1年間のまとめをしっかりやっていきましょう。
-
第二学期終了。終業式を実施しました。
12/22(金)1校時に表彰式、終業式を実施しました。久しぶりに全校生徒が揃い、厳粛な雰囲気での締めくくりとなりました。3人の作文発表を聞き、2学期の振り返りともに新年へのしっかりした気持ちの切り替えになってくれることを期待します。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝するとともに、生徒にとって、良い新年が迎えられることをご祈念致します。
【終業式:学校長式辞のポイント】
①2学期を振り返り、しっかり学習の「復習」「学び直し」を進めよう。
②新年の抱負として、自分でできる「身近な」目標と、将来に向けての「志」をたてよう。
③家族で過ごす冬休みだからこそ、家族同士のピアサポート「支えあい」を実践しよう。
-
第2回再利用資源回収のご協力ありがとうございました。
12/9(土)に第2回再利用資源回収が行われました。前回に引き続き、本校職員、PTA環境委員、本部役員さんとともに、今回は女子バスケットボール部の生徒の皆さんにもご協力いただきました。
学校での回収だけでなく、各地区の集積所や事業所からも段ボール、新聞、雑誌などを回収することができました。業者の買取と助成金を生徒たちの学校生活や活動で活用いたします。
-
新入生説明会開催
12月1日(金)に新入生説明会を開催しました。来年度入学予定の小学校6年生が約200人参加しました。歓迎セレモニーとして、先日のあまぬま祭で金賞を受賞した3年4組の合唱と少年の主張茨城県大会で優秀賞を受賞した井上華凜さんの中学生の主張を披露しました。その後、生徒会本部役員より岩井中学校での生活について説明したり、校舎見学・授業参観をしたりしました。新入生の入学を心待ちにしています。
-
自転車点検実施
11月30日(木)に自転車点検を実施しました。PTA安全委員、本部役員、輪業組合の方々にご協力いただき、1台ずつ点検しました。不備な点があった場合は修理し、安心・安全に登下校できるように声をかけていきます。
-
あまぬま祭
11月2日(木)に「あまぬま祭」が開催されました。午前の部は、合唱コンクールを行い、どのクラスもすばらしい歌声を体育館に響かせていました。午後の部は、有志発表を行い、少年の主張、コント、ダンス等を披露し、会場を盛り上げてくれました。保護者の皆様にもオンラインで生配信することで、視聴していただきました。
-
レタス収穫体験
10月21日(土)にJA職員のみなさんのご協力のもとレタス収穫体験と試食会をさせていただきました。34名の生徒が参加し、採りごろレタスの見分け方や切り方を教わり、袋いっぱいにレタスを収穫することができました。試食会では、「惚レタス」サラダと「惚レタス」鍋(ポトフ)をいただきました。収穫の喜びとともに、坂東市特産「惚レタス」の旬を味わいました。JAのみなさん、ありがとうございました。
-
部活動 新人大会 頑張りました
スポーツの秋、3年生の後を引き継いで、2年生、1年生が新人大会で活躍しています。先輩方の思いや悔しさを引き継ぎながら精一杯頑張りました。
県西新人大会 団体の部
準優勝 女子バスケットボール部
準優勝 男子ハンドボール部
準優勝 女子ハンドボール部
第3位 サッカー部
第3位 ソフトテニス男子
第4位 陸上部男子総合
第5位 ソフトボール部
個人の部
柔道の部 準優勝 倉持 葵
陸上の部 第1位 共通男子走幅跳び 松尾 嘉衣煌
第1位 共通男子砲丸投げ 栗原 桜雅
第2位 共通女子1500m 逆井 心菜
第1位 1年男子 100m 上川 唯希
県新人大会 陸上の部
第3位 共通男子走り幅跳び 松尾 嘉衣煌
第3位 1年男子100m 上川 唯希