-
レタスの収穫を行いました!
今日、JA岩井様のご協力のもと、9/24に定植を行ったレタスを5年生が収穫しました。包丁を使いながら、教えて頂いた通りに、上手に収穫することができました。
-
文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
11月は「児童虐待防止推進月間」となっております。それに伴い、以下の文部大臣メッセージが発信されました。ご家族のみならず、地域での見守りを大切にしながら、未来を生きる子ども達の安全や安心を守っていきましょう。
詳しくは文部科学省のホームページ等をご覧ください。 -
1年生 ネーブルパークでの校外学習
今日の午前中、1年生が古河市のネーブルパークに校外学習に出かけました。目的は、この後予定している「ななえまつり」の学習で使う材料探しです。みんな思い思いの「秋」を探し、袋に詰めることができました。
学習後は、パーク内のオリエンテーリングで思いっきり遊びました。 -
持久走大会の練習始まる!
来月の持久走大会に向けての練習が今日から始まりました。グランドにひかれた各学年ごとのコースに沿って5分間走を行います。
初日でしたが、それぞれのペースで一生懸命取り組みました。 -
食に関する指導 5年生!
本日、弓馬田小の矢口栄養教諭を講師とし、5年生に「食に関する指導」を行いました。「坂東市産の食材を使った給食のメニューを考案しよう」という内容でした。グループごとに楽しみながら思い思いのメニューを考える事を通して、岩井の重要産業である農業についても考えを深める時間となりました。
-
あいさつ運動実施!
本日は、岩井中学校の皆さん、区長会様、母の会様、教育委員会様のご協力の下、あいさつ運動が行われました。ご協力ありがとうございました!本校からは6年生を中心としたボランティア隊が参加をしました。
秋の澄み渡る空に、児童の元気なあいさつが飛び交い、素晴らしい朝となりました。
岩井中の皆さんは明日の朝も参加をしてくれます。楽しみですね! -
6年生 薬物乱用防止教室
本日、茨城県警察「少年サポートセンターつくば」より講師の方を派遣していただき、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』を実施しました。
ドラッグの怖さ、また未成年の飲酒や喫煙の影響などについて映像や動画、パネルなどを使って分かりやすく教えてくださいました。6年生もしっかりと話を聞くことができました。
薬物は身体に悪いのはもちろんのこと、もっているだけでも犯罪です。万が一誘われたときの「断る勇気」を忘れないでください。ご家庭でも、お子様と一緒に考え話し合う機会を設けていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 -
1・2年生 まちたんけん!
今日の2時間目から3時間目にかけて、2年生が『まちたんけん』にでかけました。例年であれば、保護者の方々のご協力を得ながら、広い範囲で行っていましたが、感染症対策も兼ねて、規模を縮小して行いました。
今回お世話になったのは「JA岩井北支店」様と「七重郵便局」様です。お仕事中のお忙しい中でしたが、丁寧に対応してくださり、子ども達も大変良い体験となりました。本当にありがとうございました。 -
食に関する指導
本日、弓馬田小学校の矢口栄養教諭を講師として、『食に関する指導』を行って頂きました。本日は3時間目に3年生、4時間目に6年生が実施しました。
-
卒業アルバム写真撮影
本日、6年生が第1回目の卒業アルバム写真撮影を行いました。「卒業」なんてまだ先のような気がしますが、いろいろな準備が始まる時期なのです。
10月に入り、季節もこれから移ろいを見せてくれる頃です。今月は遠足が予定されている学年もあります。
引き続き感染症対策に気をつけながら、学校の様々な歩みを止めないようにしていきたいものです。