-
「き・あ・い」を入れた学校! 学校周辺の落ち葉掃き
-
「令和を進むナイスな学校」 校内持久走記録会
-
校内持久走記録会
-
野馬追の里健康マラソン大会参加
12月4日(日)に行われた「野馬追の里健康マラソン大会」に、6年生児童2名が代表として出場しました。坂東市では、平成3年度より「平将門」ゆかりの地である福島県南相馬市にマラソン選手団を派遣し、スポーツと文化の交流を深めています。
坂東市の選手団は前日3日(土)から現地入りしました。本校の代表選手たちも2日間の参加を通して、福島の方々と共に活動しながら、楽しく交流しました。マラソン大会でも、多くの方々の支援をいただき、精一杯走ることができました。
-
「き・あ・い」を入れた学校! 花の苗植え
本日昼休み、園芸委員会の児童がきれいな学校を目指し、校舎前の花壇にパンジーやビオラの苗を植えました。天気が悪く非常に寒い中でしたが、一生懸命活動しました。先日のPTA奉仕作業で、保護者の方々に花壇を整備していただいたおかげで、スムーズに苗を植えることができました。これからの寒い季節にたくましく育つ花々のように、本校児童も元気にすくすく成長してほしいと願っています。
-
わくわくドキドキ 図書室
図書室に、宮沢賢治の物語の紹介コーナーが作られています。6年生が、国語の授業で、おすすめする宮沢賢治の物語を紹介するために、文章や絵などでまとめました。その隣には、学校図書館協力員の先生が特設してくれた、実際の宮沢賢治の本が並んでいます。楽しい図書室が、ますますわくわくドキドキしています。
また、6年生の廊下には、理科の授業で作製した、てこのつり合いを利用したおもちゃ「モビール」が飾られています。
-
「き・あ・い」を入れた学校! 非行防止教室
県警察少年サポートセンターの方を講師にお招きし、11月22日(火)に、3~6年生が非行防止教室を行いました。3・4年生は、便利なインターネットの影に潜む危険性や夜間俳諧の危機回避等について、5・6年生は、SNS被害やネットトラブルから自分を守るための約束や犯罪に巻き込まれないための行動等について学習しました。ここで学んだことを生かして、自分の命を大切にしようとする実践力を育んでいます。
-
「き・あ・い」を入れた学校! 校内持久走記録会に向けて
12月6日(火)に実施する校内持久走記録会に向けて、児童たちが一生懸命練習に取り組んでいます。体育の時間には、自分たちが走るコースで練習を重ねています。精一杯走る姿から、七重小学校の児童たちが心身ともにたくましく成長している様子が伝わってきます。
-
「き・あ・い」を入れた学校! 朝のボランティア活動
毎朝、6年生が、きれいな学校を目指して、落ち葉掃きをしています。登校するとすぐに活動を開始します。最近は、学校のシンボルである校庭のけやきの木の周りをきれいにしており、児童のみんなが体育の時間や休み時間などに、校庭で元気に活動することができています。
また、雨風の強い日の翌朝には、地域の方が早くから落ち葉掃きをなさっています。児童には、学校内だけでなく、地域もきれいにする行動力が身に付くよう育んでいます。
-
学校公開日 学校評議員会
11月26日(土)、学校評議員の皆様に音楽鑑賞会や家庭教育学級の様子等を参観していただきました。その後、本校の教育活動についてご意見やご指導をいただきました。今後も、自ら学び、心豊かにたくましく生きる子どもの育成のため、「令和を進むナイスな学校」「きあいを入れた学校」づくりに邁進してまいります。